お祭り
7月27
4月13
8月5
なんか、夜店がいつにもまして少ない気がします。なんかたこ焼き屋が無かった気がするんですが気のせいでしょうか。どんどん規模が小さくなっていくのがちょっと悲しいです。手筒花火っていつまでやってましたっけ。

8月9
長い調整中すみません><やっとこさ更新することができました


富士町「拓栄会」での参加です。


今年は初めて神輿を担ぐのに参加したのですがこれが想像以上に大変で肩が今でも少し痛いです。友人は皮が剥けとても大変そうでした。お風呂に入るのもつらいそうです。休憩地点での水分補給は欠かせません。ものすごい勢いでスポーツ飲料が無くなっていきました^^;辻町・末広町・旭町・神明町などで食料を配っていました。


今年はなぜか夜店の数が絶望的に少なかった甲子祭りです!去年も少なく感じたのに今年はさらに少なく、本町通りの北側部分は一切夜店が出ていなかったように見えました。




この祭りの一番盛り上がるのはやっぱり三角屋「競り合い」ですね。全屋台が終結して太鼓の叩き合いは圧巻で。一部が熱気に包まれます。
ですが提灯片手に撮影はまともにできませんでした・・・ちょっと残念
2日間練り歩きまわったので足がかなりきつかったですが、ぜひ来年も参加しようと思います。


お祭りが終わると学生は夏休みの半分が終わった気がするんじゃないんでしょうか。
暦ではすぐ立秋ですからね。
さて、これで富士地区のお祭りは一段落でしょうか。「吉原祇園・田子の浦港まつり・富士まつり・甲子祭り」おっと、一つ忘れていました。10月には「かりがねまつり」がありましたね。
人気ブログランキングに参加中です!

富士町「拓栄会」での参加です。
今年は初めて神輿を担ぐのに参加したのですがこれが想像以上に大変で肩が今でも少し痛いです。友人は皮が剥けとても大変そうでした。お風呂に入るのもつらいそうです。休憩地点での水分補給は欠かせません。ものすごい勢いでスポーツ飲料が無くなっていきました^^;辻町・末広町・旭町・神明町などで食料を配っていました。
今年はなぜか夜店の数が絶望的に少なかった甲子祭りです!去年も少なく感じたのに今年はさらに少なく、本町通りの北側部分は一切夜店が出ていなかったように見えました。
この祭りの一番盛り上がるのはやっぱり三角屋「競り合い」ですね。全屋台が終結して太鼓の叩き合いは圧巻で。一部が熱気に包まれます。
ですが提灯片手に撮影はまともにできませんでした・・・ちょっと残念
2日間練り歩きまわったので足がかなりきつかったですが、ぜひ来年も参加しようと思います。
お祭りが終わると学生は夏休みの半分が終わった気がするんじゃないんでしょうか。
暦ではすぐ立秋ですからね。
さて、これで富士地区のお祭りは一段落でしょうか。「吉原祇園・田子の浦港まつり・富士まつり・甲子祭り」おっと、一つ忘れていました。10月には「かりがねまつり」がありましたね。

7月17
1日遅れのレビューですみません
橋下かりがね祭り(護所神社例大祭)に行ってきました。
会場は家からそんなに遠くないので、今日祭りがあるよ〜と知らせる音花火が朝鳴り響いてうるさかったです><
夜7時に会場に行ってみると、意外とお客さんが多くにぎわっていました。あんまり告知してなかったと思うんですが。何箇所か電柱にポスターが張ってあるのには気が付きましたが・・・

規模としては秋に行われる雁がね祭りよりはかなり小さく、やはり町内のお祭りらしくこじんまりとしていました。来客も松岡・橋下地区の一部の人たちのようです。
老人会?の後ろのあたりで座っていたら無料でアイスをもらいました!やったね!

会場に着いたと同時に通称かりがね太鼓(護所太鼓)の演奏が始まりました。
かりがね太鼓特有の軽快なリズムでの演奏はいつ聴いても心に響きます。
そういえば祇園や甲子とは違い太鼓を子供達のみのチームで叩いているみたいです。なぜなんでしょうか?
この記事の岩本山で練習していた子も叩いていました。
かりがね太鼓の演奏が終わると、あっぱれ富士の衣装を身にまとった方々が出てきました。
「雁微笑連」(カリガネビショウレン)といってどうやらあっぱれ富士にも参加している正式なメンバーなんだそうです。今年のあっぱれ富士では気が付きませんでしたが^^;
デジカメで撮った動画です
デジカメで撮った動画です


あっぱれ富士の会場とは違い間近で見れるのが嬉しいです。子供が巨大な旗に近づいていったのが危なかったですが。
「雁微笑連」の演舞が終わったら自由参加の盆踊りが始まりました。

こ〜いうのって自由参加と言っても参加する人は相変わらず皆無ですね
しかも中央に太鼓台があるので太鼓のリズムに合わせて踊るのかと思ったのですが太鼓の演奏はありませんでした、ちょっと残念
しかもプログラムに書いてあった富士サンバがありませんでした。何故?!
大方のプログラムが終わったらお楽しみ抽選会がありました。わが家にも抽選券が届いたのでちょっとわくわくしながら待っていたら4等の洗剤があたりましたw
4等とはいえ1000分の1の確立だそうですからありがたくいただいておきました。
洗剤も当たってほくほくしながら帰ろうとしたらプログラムに載っていない打ち上げ花火が始まりました!な・・なんでこんな重要なことをプログラムに載せないんでしょうか、危うく帰るところでした><
う〜んいつも思うけど花火撮るのは難しいですね・・・
アイスはもらえるし洗剤は当たるし花火も見れるしで至れり尽くせりのお祭りでした><
人気ブログランキングに参加中です!

橋下かりがね祭り(護所神社例大祭)に行ってきました。
会場は家からそんなに遠くないので、今日祭りがあるよ〜と知らせる音花火が朝鳴り響いてうるさかったです><
夜7時に会場に行ってみると、意外とお客さんが多くにぎわっていました。あんまり告知してなかったと思うんですが。何箇所か電柱にポスターが張ってあるのには気が付きましたが・・・
規模としては秋に行われる雁がね祭りよりはかなり小さく、やはり町内のお祭りらしくこじんまりとしていました。来客も松岡・橋下地区の一部の人たちのようです。
老人会?の後ろのあたりで座っていたら無料でアイスをもらいました!やったね!
会場に着いたと同時に通称かりがね太鼓(護所太鼓)の演奏が始まりました。
かりがね太鼓特有の軽快なリズムでの演奏はいつ聴いても心に響きます。
そういえば祇園や甲子とは違い太鼓を子供達のみのチームで叩いているみたいです。なぜなんでしょうか?
この記事の岩本山で練習していた子も叩いていました。
かりがね太鼓の演奏が終わると、あっぱれ富士の衣装を身にまとった方々が出てきました。
「雁微笑連」(カリガネビショウレン)といってどうやらあっぱれ富士にも参加している正式なメンバーなんだそうです。今年のあっぱれ富士では気が付きませんでしたが^^;
デジカメで撮った動画です
デジカメで撮った動画です
あっぱれ富士の会場とは違い間近で見れるのが嬉しいです。子供が巨大な旗に近づいていったのが危なかったですが。
「雁微笑連」の演舞が終わったら自由参加の盆踊りが始まりました。
こ〜いうのって自由参加と言っても参加する人は相変わらず皆無ですね

しかも中央に太鼓台があるので太鼓のリズムに合わせて踊るのかと思ったのですが太鼓の演奏はありませんでした、ちょっと残念

しかもプログラムに書いてあった富士サンバがありませんでした。何故?!
大方のプログラムが終わったらお楽しみ抽選会がありました。わが家にも抽選券が届いたのでちょっとわくわくしながら待っていたら4等の洗剤があたりましたw

洗剤も当たってほくほくしながら帰ろうとしたらプログラムに載っていない打ち上げ花火が始まりました!な・・なんでこんな重要なことをプログラムに載せないんでしょうか、危うく帰るところでした><
アイスはもらえるし洗剤は当たるし花火も見れるしで至れり尽くせりのお祭りでした><

6月26
富士駅前で行われる「甲子神社祭典」チラシができました!
ちょっと気が早いかもしれませんが、祇園・富士まつりが終わったらすぐ甲子祭りですね。手筒花火がなくなってしまってちょっと残念ですが。今年も富士町区・富士本町区・平垣三区・銀座区・国久区の熱い甲子囃子が富士の夜に響き渡ることでしょう!
お囃子には「ばかばやし、にくずし、かごまる、五段返し」などの種類がありそれぞれの音色を楽しむのもいいでしょう^^

6月11
今年も盛り上がってますね〜、この時期は毎年入梅後なのでほぼ確実といっていいほど雨が降っていますが、今年は降っている時間の方が短くてよかったです!



今年は、吉原本町通りの至る所にゴミ箱が設置されていました。これはいい考えですね。ゴミ箱を設置すれば、通り全体の中でゴミ箱付近が汚れるだけで済みますね。

こんなに小さい山車も出ていました、かわいいですね〜w










祭りで撮った写真です。少しでもおまつり気分が味わえたら幸いです。
昼間の山車にはHGのコスプレや、上杉謙信の格好をした人もいて、見ていて飽きないお祭りとなっていました。
お祭りに参加している人たちは、平均年齢が低く若者がメインとなって行っているようでした。これからもずっと絶えず楽しいお祭りにしていって欲しいものですね^^


岳南鉄道も利用客が多く、うれしい限りです。

↑ランキング参加中ぽちっと押していただけたら幸いです><
今年は、吉原本町通りの至る所にゴミ箱が設置されていました。これはいい考えですね。ゴミ箱を設置すれば、通り全体の中でゴミ箱付近が汚れるだけで済みますね。
こんなに小さい山車も出ていました、かわいいですね〜w
祭りで撮った写真です。少しでもおまつり気分が味わえたら幸いです。
昼間の山車にはHGのコスプレや、上杉謙信の格好をした人もいて、見ていて飽きないお祭りとなっていました。
お祭りに参加している人たちは、平均年齢が低く若者がメインとなって行っているようでした。これからもずっと絶えず楽しいお祭りにしていって欲しいものですね^^
岳南鉄道も利用客が多く、うれしい限りです。

↑ランキング参加中ぽちっと押していただけたら幸いです><
4月23
最新記事(画像付)
アクセスカウンター
- 今日:
- 昨日:
- 累計:
月別アーカイブ